Priceのブログ

経済と進化論と人類

6年前、パティシエを目指していた彼女が言ったこと

先日、ランニングをしていた時に、ふと、ラジオを聴いてみた時の話だ。

 

学生のころ、よくラジオを聴いていた。聴いていた、というよりは、流していた、流れていた、という言い方がぴったりくるのかもしれない。

ただ、試験勉強、研究室で、一人で黙々と机に向かっているとき、何かを伝えようとするだれかの声が近くにあることは、なにか孤独な自分と世界を繋げるか細い糸のような存在を感じさせ、不思議な頼もしさがあったものである。

 

そもそもラジオというのは不思議な魅力のあるメディアだと思う。

オードリーのオールナイトニッポンでは、リスナーの事を「リトルトゥース」と呼ぶのだそうだ。

はじめはオードリーの二人が悪ふざけで言っていたものが、ハガキ職人のリスナー達もそれに合わせてリトルトゥースを自称するようになり、いつしかお約束になっていったのだという。僕はこの"ラジオノリ"がけっこう好きだ。

 

オードリーの2人がファンに会うと、大抵の人は「いつもテレビで見てます!」「この間の◯◯の漫才、面白かったです!」などと元気よく声をかけてくれるのだが、ラジオのリスナーは少し違う。

ラジオのリスナーは大抵、もったいつけたように「…実は僕、"リトルトゥース"なんです」と、まるで内緒話をするかのように打ち明けてくるのだそうだ。

そして、言われた方も、なんだか照れくさいような、居心地悪いが、でもなにかより親密なつながりを感じるような気持ちになるのだという。

 

声だけが聞こえる、というのは、実に可笑しな感覚だ。

高校生の時、予備校の同じクラスに気になっている女子がいた。セーラー服から姿勢良く伸びる長い首にストレートの黒髪が似合っていて、ほぼ、というよりは完全に一目惚れだったと思う。

そんな彼女とやっとの思いで電話番号を交換し、初めて電話をかけた時の事をよく覚えている。

(念のため言っておくと、彼女は"パティシエを目指していた彼女"とは何らの関係も無い)

 

予備校の後、帰ってお風呂が終わったかな、なんて調子でタイミングを見計らって電話をかけると(今思えば気色の悪い男である)、彼女は驚くほどあっさりと電話に出た。

「何してた?」と聞くと、彼女は横にでもなっていたのか、少し苦しそうな声で「今ね、お風呂入ってた」と言った。僕が世界一興奮したことは言うまでもない。

その後は、その日の予備校の授業の話や、クラスの生徒の話など、他愛のない話を一時間以上もした。

 

耳元で聞こえる彼女の声は、紛れもなく、世界で自分のためだけに向けられた言葉だった。

スピーカーごしにいつもより少しくぐもったように聞こえる声が、ことさらにそれを意識させるようだった。

沈黙も僕と彼女の間だけにあり、その間には沈黙以外には何もなかった。

 

声だけでつながっているというのは、伝えたい想いの(あるいは伝えられないままならさの)純粋培養で、遊びがない。

作り笑顔でごまかすことも、伏し目がちに、言いづらそうに話し始めることもできない。相手がどんな顔で聴いてるのかすらも分からない。

だからこそ、自分ができる精一杯を言葉に込めるしかない。

それが、声だけで繋がった人と人を、空間をこえて結びつけるのかもしれない。

 

話がずれたが、ラジオの話である。

 

最近はなにかと言えば専らニュースや経済関連のポッドキャストばかりを聞いてるのだが、ふと、学生時代によく聴いていた(流れていた)ラジオをかけてみることにした。

 

その番組はいわゆる学生向けのお悩み相談番組なのだが、自分が学生の時代から平日毎夜、二時間以上の放送枠を保ち続けている超人気番組である。

 

代わる代わる電話で出演する学生たちは揃いも揃ってカチコチに緊張してしまっていて、肝心の悩みというのもごくありふれた、とるに足らないものが大抵だ。

しかし、それでもこの番組に聴き入ってしまうのは、そこに切実なリアリティがあるからだろう。

 

採用面接に入ることがたびたびある。

幸い優秀な方々と出会えているお陰か、彼らは自らの経験を振り返り、抽象化し、課題の構造を論理的に再構築し、取り組みの成果を理路整然と説明してくれる。

言っておきたいのは、自分も面接官としてそれを期待しているし、それができる人と一緒に働きたいと思っている。

 

しかし、採用面接では、まさに葛藤に直面している姿、なにが正しいのか、皆目見当もつかない中でそれでも答えを見つけようと足掻いている姿を、生中継で見ることはできない。

 

人は弱くて非合理だ。

誰もが、理性的で正しい自分と、我が儘で不道徳な自分の両方を住まわせていて、多かれ少なかれ、その間で揺れ動く。

そんな板挟みの中で後悔したり大恥をかいたり、胸が締め付けられるような思いをしながら、なんとか強い自分であろうと暗中模索する、そんな姿を生きざまというのだと思う。

美しく外さないサクセスストーリーよりも、"生きざま"にこそ見ている人間の胸を打つものがあるのだ。

 

その日の番組は、以前出演したリスナーが再登場し、当時の悩み相談の後日談を聞く、という企画だった。

人見知りだった女の子が、番組をきっかけに恋人ができたのだ、とか、進路に悩んでいた高校生が今は就職していて、といったような、素人版あの人はいま、といった趣向の企画だ。

 

その中で、6年前に出演したのだという女の子がいた。

6年前、彼女は高校三年生だった。パティシエの専門学校への進学が決まっているのだが、バナナが苦手で不安だ、というなんとも気の抜けた相談をしていたのだった。

それが6年ぶりのご本人登場ということで、バナナは克服できたのか、パティシエになる事ができたのか、少し気になって、聞いていた。

前回の出演時には、ある著名なアーティストから、バナナが嫌いなあなたにしか作れないバナナのお菓子があるはすだ、と熱烈な励ましを受けたのだという事だった。

 

結論から言うと、彼女はしっかりとパティシエになっていた。

専門学校を卒業した後、ケーキ屋さんに就職し、今はカフェに勤めて、日々、お菓子を作っているのだという。

よかった、彼女は前に進んでいた。

悩みはあるのかもしれない、転職した理由は前向きなものではなかったのかもしれない。それでも、彼女は腐る事なく、パティシエという道を進んでいるのだ。

トップランナーではないのだろうし、事によっては周回遅れかもしれないが、それでも進んでいる事はたしかだし、それが一番大事だ。

 

24歳としては少したどたどしく、頼りなげな声をした彼女は、それでも自分の言葉で、この6年間の出来事を語っていた。

 

番組も終盤にさしかかり、パーナリティがこんな質問をした。おそらく、大志を抱いていることを期待しての質問だろう。

"今は何か夢はあるの?"

彼女は言った

"夢とかではないんですけど、今は、美味しいと言ってもらえるお菓子を作るのに精一杯で"

"でも、それを続けていきたい"、と

 

正直なところ、パーソナリティが期待した答えではなかったのだろう。

君なら君にしか作れないお菓子が作れるよ!といったような熱の篭った激励と共に、彼女のくだりは終わった。

 

18歳だった彼女は24歳になり、夢を失ってしまったのだろうか。

たしかに、野心のようなものではないのかもしれない。

でも、彼女は天職にありついたのかもしれない、とも思った。

 

野心を持ち続ける事は難しい。しかし、今やっている事を続けたいと思えることは、より難しい。

言い方を変えれば、富や名声を喜べることは当たり前である。一方で、生み出した何かが社会から承認されること、そのサイクルそのものに喜びを見出す事は、実は難しい。

 

受け手の問題もある。あなたが作っている請求書がなければ当たり前の経済活動がまわらないのに、それを分かりやすくありがたがってくれる人は少ない。

だが、どんなに客や上司が喜んでも、あなたがあなたの仕事に価値を見出さない限りは、あなたは喜びを感じられない。

 

職業とはなんなのだろうか。進歩や達成は職業の本質ではない。

社会が承認し対価を払ってくれるものと、あなたが価値を感じるもの。やるべきだと思えること。

それらが一致した時、あなたは初めて職業として、それに人生の、つまりは命の一部を、喜んで差し出すことができる。

そして進歩や達成はそれを何倍にも増幅して、あなたを含む全員を幸せにしてくれる。

前者が欠けると、それは残念ながら業(なりわい)にはならない。後者が欠ければ、それは不幸にも人生を浪費してしまうことだ。

 

件のラジオの彼女は、美味しいと言ってもらえるお菓子を作るという思いに、その大義に命を差し出すことに、迷いがなかった。

パティシエとして名を挙げることも、彼女にしか作れないお菓子を作ることも、彼女には必要ないのである。

数年間の就業経験を経て、彼女は自分の命を差し出すにふさわしい大義を見つけることができたのだ。

 

あなたの仕事の価値とはなんだろうか。社会に対してどのような役割を担っているのだろうか。腹の底から担うべきだと感じることは何だろうか。

上司や身の回りからの評価に惑わされてはいけない。自分にしか出来ない事でも、誰でも出来る事でも、どちらでも良い。

あなた自身が腹の底から納得できる大義である事が重要だ。

あなたが何かを提供する事が、自らの命ある事の意味なのだと、心の底から思えた時に、幸せな職業人生を送る事ができるのだろう。

なぜなら、あなたの仕事の価値を自ら定義するという行いは、あなたがあなた自身を承認してあげる過程に他ならないからである。

 

 

余談であるが、アーティストから熱烈な励ましを受けた彼女だが、バナナを好きになる事はなかったようである。

フリーランス vs サラリーマン論争から考える、キャリア投資戦略

4月になると新社会人に向けたメッセージでTwitterはてブが盛り上がり、新社会人なんてもう何年も前なのに、共感したりしなかったり、気が引き締まったりしますよね。

 

中でも盛り上がるのが、フリーランスないしは自由社会人を自称するリベラル派の方々の「入った会社が違うと思ったらすぐ辞めろ!」論

 

対してコンサバ派の方々の中にも一定声を上げる人はいて、「無責任な事を言うな!」と反論したりするからより盛り上がるんですよね。

 

結論から言うと、この意見の相違は彼らそれぞれの成功体験ないし失敗体験から来る、キャリア投資戦略の違いによるものだというのが今回お伝えしたい事です。

 

会社の寿命が人の人生より短い時代だとか、人の仕事がAIに置き換えられる、等の未来予測に対するポジションの違いも勿論あるでしょう。

また、コンサバ派の方々の中には単に日和見主義から抜け出せない方もいるし、リベラル派の中にも単にマウントとりたかったりポジショントークの方もいるでしょう。

 

今回は(双方の理解不足や悪意に出発点を置いた非生産的な議論になりそうなので)その点はさておき、時に感情的な議論までも巻き起こす過去の経験則に基づくキャリア観の相違から、キャリア投資戦略の考え方について書いてみたいと思います。

 

フリーランスの方々の成功体験

フリーランスの方々は何故、ダメなら会社を辞めろと考えるのでしょうか。シンプルには、会社をやめた事でキャリアが好転したという成功体験を持っているからです。

 

例えばインフルエンサーと呼ばれる方々の中でも特にトップ層の方々で言えば、多くの方は一度は会社勤めを経験し、また、独立前からないしは学生時代からブログやTwitter等での発信活動を行っています。

彼らは自らが積み上げたブログ記事やTwitterのフォロワー数、(匿名/実名問わず)ネット上の人格のブランドといった無形資産に、生業にできるだけの経済的価値がある事に気づいた訳ですね。

しかもそれらは会社というチャネルを使わなくても十分にワークする、ないしは会社組織にいる事でむしろ毀損される類のものだった訳です。

(逆に会社に所属している事をうまく使えている方もいて、これは本当にすごい)

 

また、デザイナーやエンジニアにもフリーランスの方は多いですが、彼らが培った技術力や経験も、一定以上の人脈さえあれば、会社というチャネルを必要としないものだったわけです。当然、インターネットにより人脈の希少価値が下がったという環境の変化もあります。

そうなれば、会社という存在はチャネルバリューが0に近いのに中抜きをする、無価値な代理店でしかないという考え方になるわけです。

 

サラリーマンの成功体験

サラリーマンの成功体験は違います。彼らには、なんやかんやで居心地が良いだけの信頼資産を社内で積み上げられたという成功体験があります。

 

こう書くと単に向上心が弱い人と言いたいみたいなので、もう少しちゃんと書くと、高いハードルにもフルコミットでチャレンジし、周囲の期待値を超え続け、それをきちんと評価してもらえた、という事になるかと思います。

 

私自身シードに近いスタートアップにいた事もありますが、どんな小さな組織にも人が3人以上集まれば、発言権の濃淡、信頼されている人/されていない人というのは出てきますし、その良し悪しはさておき、これはもうHuman Natureと呼べるほど根本的なものと感じます。

 

それを低コストで乗りこなせるだけのストレス耐性や認知能力、対人能力を持つ人にとっては、信頼資産は非常に投下資本(労力、ですかね)効率の良い投資と言えるでしょう。

変にプログラミングを勉強したりするより余程確実かつ早く、成果が出なくても年に1000万、1500万と貰えるチート級のアセットになる訳です。

※ここで言っているのは、経済的報酬の期待値とボラタリティを織り込んだ評価として効率が高い、という事であり、リスクを取るか取らないかという価値判断以前の問題という事です

 

また、会社が潰れたら資産価値なくなるじゃん、という意見は半分ごもっともですが、実は転職で成功している人やフリーランスにもこういった社内での信頼資産をテコに成功している人もいます。

というのも、結果として得られる「〇〇事業立ち上げ!」「××の案件を経験しました」といったトラックレコードが、個人の経験値/成果という社外で通用するアセットになるからです。

また、独立して最初の仕事は前職からもらったり、前職の紹介で仕事を得たりするのも良くある話です。

 

キャリア形成は、自身にアセットを積み上げるということ 

早々に汎用的なアセットを持った人の中には、20代でフリーランスになる方もいるでしょう。逆に、サラリーマンを長く続けてから独立する方もいますが、傾向としては営業力に長けていて仕事の進め方がうまく、きちんと結果を出してくれる方が多いです。

彼らがキャリアの中で何を積み上げていったか、という結果が、分かりやすく表れてくると感じます。

 

学生が社会人になった時点では、殆どの場合には経済的価値を生むアセットを何も持っていません。

それが、案件をこなす中でその道の専門家になったり、社内で信頼があるからこそエグゼキューションの推進力が出たりと、価値のある社会人に育っていくわけです。

 

当然、学生時代までに培った計数/言語能力や感性、対人能力がその土台にある事は間違いありません。この辺りのベースは20過ぎの学生も40前後の社会人も正直それほど変わらないので、変に謙虚になる必要はありません。

 

とはいえポテンシャルを信じていればいい訳ではなく、今やっている事で何が積みあがっているのか、それはどこでどんな価値を生むものなのかを確認しなければなりません。

 

企業は限られた経営資源(ヒト/モノ/カネ)を使って、工場を(どこに)作るのか、どんな人を雇うのか、バリューチェーンのどこを取りに行くのか検討しますよね。市場環境、競合、自社の現状のアセットを全て考慮し、どこに資源を投下する事が最効率かを求めるわけです。

 

同様に、個人としても、自身が持つ時間や体力、精神力といったリソースを使って、何を得るのが最効率なのか、きちんと検討するという発想自体が重要です。

※効率といっているのは勿論、金銭のみならず心理的報酬やワークライフバランスも含め、です。

 

最悪は何も積みあがらずただキャッシュフローを回している状態になる事、次に良くないのは積み上げる(積み上げたい)アセットを間違えているのにそれに気付いていない事です。

そんな事では市場をアウトパフォームする事などできませんよね。

 

キャリア投資戦略に定石はあれど、正解はない

上記のような意味でも、先達のキャリアストーリーを知るという事は非常に重要です。

それがなければ何をすればどんなアセットが手に入るのか、どんなアセットがどう生きるのか、皆目見当もつかないですから。

また、ただ聞くだけではなく、周囲の同僚や上司がなぜ、どうやってバリューを出せているのか、具に観察する事も一つです。

 

ただそれを知れば良いという訳では当然なく、これも経営戦略と同じで結果論的に垂直統合が強かったとか水平分業が良かったという話はあれど、今どうするかとは全く別次元の話です。

フリーランスvsサラリーマン論争にしても、どちらにも成功者もいれば不幸になっている人もいます。

結局のところ、これまでの人生経験から向き不向きや好き嫌い、労働市場やテクノロジーの未来予測、既に持っているアセットを元に、走りながら考え続けるしかない訳です。

 

さらにややこしいのは、先ほど”最効率”とさらっと流した部分に大きな価値判断が関わってくる事です。

プライベートとの兼ね合いのような話から、金融は虚業、事業をやってこそ本質的な価値を生み出せるんだ!といったようなイデオロギー的な話まで、あなたにとっての最効率がそもそも分からないですし。

やり投げ選手にプロになっても金にならんからやめて簿記勉強しろと言っても「せやな!簿記やるわ!」とはならないですし。

 

ただ、2つ確かな事があると思っています。

 

1つは、普通にやったら期待値はそんなに高くない、って事です。

一部上場企業の合計時価総額は、ここ30年、(景気変動を抜きにすれば)殆ど変わっていません。

全体が成長基調にあれば早い話が目をつぶって投資すればリターンがあったものが、残念ながらそのようなボーナスタイムがいつも来る訳では無いわけです。

サラリーマンとして頑張るにせよ、果たしてその会社の信頼資産は今後価値が上がるものなのか、という点は、よくよく考えた方が良いかと思います。フリーランスの方がスキルの陳腐化に危機感を持っているのと同様です。

 

2つめは、会社員だろうとフリーランスだろうと起業家だろうと、自分のキャリアを本気で考えられるのは究極自分だけ、って事です。

これは本当に残念ながら、人事や上司がどんなに人格者であろうと、相性、バックグラウンドの違い、能力や経験その他の要因で、自分にとってベストな選択肢や処遇を提示してくれる可能性は非常に低いです。

(自分の意思がきちんと伝われば、社内調整等のサポートをしてくれる方はたくさんいます!)

人事や上司の決定に身を任せるよりは、自身で考えた方向に持っていく事を考えた方が成功率は高いはずです。

 

当たり前の事ばっかり書いてすみません。長くなりましたが、以上です。